2015年7月14日の夜9時頃(日本時間)、ニューホライズンズが冥王星にflybyしました。
ニューホライズンズとは米航空宇宙局(NASA)が2006年1月に打ち上げた無人探査機で、冥王星を観測するために実に9年以上も宇宙を旅しています。
打ち上げ時に小学校に入学した子が中学校を卒業すると考えると長い期間旅をしているのですね。感動。
質量は465kg、太陽から遠く離れた宇宙を飛ぶため太陽電池が使えず、原子力電池が搭載されています。冥王星の写真を撮って、そのデータを送る時の通信速度は800bpsほどなので64Gbit(8GB)相当のフラッシュメモリを搭載しデータを蓄積することができます。
そして面白いのが、冥王星を発見したクライド・トンボー氏の遺灰も搭載されています。アメリカさん、粋なことをしますね。
flybyとは宇宙船が天体へ最接近することを言います。
さて、冥王星はかつて太陽系第9惑星として考えられてきました。「水金地火木土天海冥」と覚えた人も多いと思います。発見したのはアメリカ人のクライド・トンボー氏で惑星発見者としては唯一のアメリカ人です。
しかし、今は冥王星は太陽系の惑星ではないのです。
冥王星が惑星じゃなくなった理由をざっくり言うと、冥王星が1930年に発見されてから、観測精度、研究技術の向上に伴い、「あれ?思いのほか冥王星って小さくね?」「あれ?冥王星と同じような天体がたくさんあるくね?」ってことになり、天文学者の中で冥王星が惑星であることに疑問の声が上がりました。ただ、困ったことに、この時点では惑星の定義が決まってなく、冥王星を惑星としていいのかどうかが分からなかったのです。そこで2006年の8月末にチェコのプラハで開かれた国際天文学連合総会で定義づけがなされたのです。
その内容は

小学生向けではありますが、読みやすく分かりやすかった記憶があります。

なぜ、めい王星は惑星じゃないの?―科学の進歩は宇宙の当たり前をかえていく
- 作者: 布施哲治
- 出版社/メーカー: くもん出版
- 発売日: 2007/12
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 14回
- この商品を含むブログ (4件) を見る