【タイトル】YESTERDAY 英米2019
【監督】ダニー・ボイル
【出演】ヒメーシュ・パテル、リリー・ジェイムズ、エド・シーラン
【一言あらすじ】世の中からThe Beatlesが消えてしまったら!?
お久しぶりです、ぎぶそんです。
訳あって、記事の更新をしていなかったのですが、映画館で観た映画が良すぎて、「これは、自分の歴史において記事として取っておきたいな」と思いブログを更新しております。
ブログを更新したい!と思わせてくれた映画のタイトルはこちら!!!
「イエスタデイ」です!
あの有名なビートルズの名曲と同じタイトルです。
「今日はイエスタデイの公開日!明日、観に行くぜ!」みたいな記事を書きたかったなぁ。とかくだらないことを思っています(笑)
評価
★★★★★(★5.0):めっちゃバランスの良い映画でした!
めっちゃ面白かったよ。感動した。
まずThe Beatlesの楽曲の懐の大きさがスゴイ。
「ボヘミアン・ラプソディ」でも思ったんだけど、本人たちの声じゃないのに、しっかり心まで響くのがすごいんだよね。「Let It Be」の頭の何小節かしか映画内で披露されないのに、鳥肌がたつぐらい興奮したし、「Hey Jude」「Yesterday」など数々の曲で曲の偉大さというか、壮大さというか、そういうものを感じることができた。
多分、それは、僕自身がビートルズ世代ではないのも大きいのかもしれない。もっとビートルズを聞きこんでいるファンだと受け入れがたいのかもしれないけど、少なくとも僕に映画内で鳴らされるビートルズの曲に心動かされたよ。
それと、台詞回しを含め細かな演出が素晴らしい。主人公が事故にあった後のヒロインとのやり取りであったり、友達からのプレゼントのセンスであったり、エド・シーランの着信音がエド・シーランの楽曲であったりと、観ていて心地の良い「クスッ」に繋がるのが良かった。
もう少しあらすじ
イギリスの小さな町に住むシンガーソングライターのジャックはなかなか売れず、夢を諦めようとしていた。そんなある日、ジャックが自転車で帰っていると、世界規模の停電が起こり、そのとき交通事故にあい、入院してしまう。退院後、友人からギターをプレゼントされて、The Beatlesの「Yesterday」を演奏するが、友人たちはThe Beatlesを知らないと言う。からかわれていると思ったジャックだったが、The Beatlesについて調べてみると、世の中からThe Beatlesが消えていることに気付く。そして、自分の曲として、The Beatlesの曲を演奏することを決心する。
ここ最近、実在したミュージシャンに関連する映画って多いよね。「ボヘミアン・ラプソディ」とか「ロケットマン」とか。この映画含めて3曲しか知らんけど。
んで、「イエスタデイ」良かったよ。
ジャックとヒロインであるエリーとの関係性
付き人になるロッキーの糞加減
やり手マネージャーのこんな人いそう感
エド・シーランの可愛い顔
エンディングのオチの付け方
何よりビートルズの楽曲の良さ。ほんとにこれに尽きる。
世界を巻き込んだif...
ビートルズが存在しなくなったら...ってのが映画の本筋なんだけど、どうしても時代が違うから販売方法であったり、楽曲の製作陣の規模であったりが変わってきて、それに対してビートルズの素の良さを理解している主人公と周りとのギャップが「なるほど」と思わせる構図になってて良かった。
主人公のビジュアルが良い訳ではないから、顔を出さずに数曲をリリース、その後は2枚のミニアルバムを発表みたいな戦略的なマネージメントに戸惑うジャックがいて
「Hey Jude」は「Hey Dude」に歌詞を変えられたりするし、ジャックのオリジナル曲はボツ曲にされたりという現実的なこともあるし
ビートルズ以外にも「コカ・コーラ」が消えたことによる、コーク戦争が無くなっていたり(笑)
「タバコ」が消えたことによる、世の中に対する皮肉的なものも感じることができる。
個人的に不満な部分
ミスリード的な感じの演出があるんだけど、個人的にはモヤモヤすることだったので書いておこうと思う。
言うなれば、ジャックはビートルズの曲を盗作していて、普通に考えれば犯罪行為だし、恐らくジャックの心の中ではずっとモヤモヤとしていたはず。
んで、映画が進むと、ビートルズを知っている人が登場する。最初はジャックを責めるようなニュアンスの演出が起こり、黄色のサブマリンをジャックに渡すことで「私はビートルズを知ってるぞ」=「お前がやっていることは悪だ」的な雰囲気を出してくる。
ただ、結果的にその人は「ビートルズが存在しない世界は退屈だし、あなたがビートルズの曲を披露してくれれば楽しい!」的なことを言う。
でもねー、映画の雰囲気的に不穏な感じをさせつつ本当は味方でした!
みたいな演出は合わないと思うんだよね。
その人とのやり取りの後に、物語というかジャックに転換が起こって
オチまでのプロセスが組み合わさっていくんだけど、その不穏な空気を纏ったトリガーが必要だったのかな?という印象がある。
転換となる「if」自体はかなり感動するし、ビートルズが存在しないってことは、そうなるよね。という観客側の1つ着地地点になるのは、ビートルズを題材にした映画だからこそできる手法だと思った。
鑑賞:2019.10.16