天才スピヴェット ~なんか知らないけど、少年は成長し、家族の愛は深まった~
【タイトル】天才スピヴェット ベルギー2013/日2014
【監督】ジャン=ピエール・ジュネ
【出演】カイル・キャトレット、ヘレナ・ボナム・カーター
【内容】変わった父、母、姉と暮らすスピヴェットは10歳の天才少年であった。彼が作った永久機関の発明が名誉あるベアード賞を受賞することに。スピヴェットは家族に内緒でアメリカを横断する家でとも言える旅に出ることになる。
ロードムービーと言えなくもないけど、多分ジャンル的には家族愛に焦点をあてた軽いヒューマンドラマ仕立て。
上記の内容には書いてありませんが、スピヴェットには弟がいました。弟は不慮の事故で亡くなってしまい、それ以来、家族には大きな穴が空いてしまいます。
その穴を埋めるための旅とも言えるでしょう。
感想・軽いネタバレ
スピヴェットには誰にも言えないことがありました。
それは「内緒にしていること」ではなく、「心の中にあるモヤモヤしたもの」です。
これが明らかになるのは、授賞式のスピーチです。10歳とは思えないスピーチの内容で周りを感動させて、一躍、時の人になります。
まぁ、そこも大事ではあるんですが、スピーチに行くまでのロードムービー部分がたまに笑えて面白いです。
アメリカの西部にあるモンタナから東の方にあるワシントンD.C.までの横断の途中にスピヴェットは色んな人に会います。汽車の整備士らしきおじさん。ホットドック販売員のおばさん。長距離トラックの運転手。など。
彼らとの会話の中で、スピヴェットの中で何かが変わったかどうか分かりませんが(分からないんかい)、なかなか良いキャラしてます。
スピーチの後は、...まぁいいや。
そんな感じの映画です。
書いてみて思ったけど、あんまり面白かったシーンねーや(笑)
なんじゃこりゃ!くっそつまんねぇ。ってほどではないけど、退屈な部類なのかな。
最近、映画飲み過ぎなのか知らないが、面白い面白くないの感想が良く分かんなくなってきた。
なんかこういうブログを書いていると、なんとなく観た映画は褒めなきゃなって気持ちになってたけど、別に褒めなくてもいいんだよなぁ。とか今、思ってる。
いやいや、一作品の感想記事で書くことじゃないな。
ひとまずこのへんで切り上げます
母親役のヘレナ・ボナム・カーターはハリー・ポッターシリーズのベラトリックス・レストレンジ役をしています。
あの感じの悪い役もできるし、今作のような母親役もできるのかとびっくり。
鑑賞:2015.12.19